スキップしてメイン コンテンツに移動

「場所」に応じた認証


Workspace ONE Accessでは、接続元のネットワークに応じて認証方法を柔軟に定義することができます。


タイトルの「場所」についても、GPSでどこにいるかということではなく、要は「ネットワーク的にどこにいるか」という意味ではありますが、企業においてはインターネットへの出口となるIPは固定されているケースも多く、接続元のIPアドレスが自社のIPアドレスになっている=オフィスに来て会社で仕事をしている(VPNなどを利用していればこの限りではないですが)という考え方もできます。


そこで、今回は接続元のネットワークに応じた認証ポリシーを適用する、ということをやりたいと思います。具体的にはオフィスのネットワークからのアクセスの場合はIDとパスワードのみでログイン可能だが、外部からのアクセスの場合はWorkspace ONE UEMで管理されていることも認証の条件にする、というようなことを実現してみます。(Workspace ONE UEMで管理されているか、という条件についてはこちらを参照)


オフィスのネットワークからのアクセスということは信頼された接続元と見なしてID/PW認証だけで通すけど、それ以外からのアクセスはアヤシイのでデバイスが自社で管理されているものか、という点までちゃんとチェックしますよ、という考え方です。


始めに、社内ネットワークからのアクセスかそれ以外か、ということが区別できるようにしないといけないので、社内ネットワークのIPアドレス範囲の定義を作成します。Workspace ONE Accessの管理コンソールで、IDとアクセス管理>管理>ポリシー に移動して、「ネットワーク範囲」をクリックします。


デフォルトですべてのIPアドレス範囲である「ALL RANGES」という定義が存在します。
新しく社内ネットワークを定義する範囲を追加するため、「ネットワーク範囲を追加」をクリックします。


社内ネットワークからインターネットにアクセスする際の接続元となるIPアドレス範囲をここで定義します。複数ある場合は範囲の開始~終了という形式で入力し、一つずつ指定する場合は開始と終了を同じ値にします。


次に、接続元のネットワークに応じた認証ポリシーを設定します。
orkspace ONE Accessの管理コンソールで、IDとアクセス管理>管理>ポリシー で「デフォルトポリシーの編集」をクリックします。


まず、「社内ネットワークからWindows10デバイスでアクセスした場合、ID/PWのみで認証する」というポリシーを作成します。


次に、「社内ネットワーク以外からWindows10デバイスでアクセスした場合は、ID/PWのみではなく、証明書も要求する」というポリシーを作成します。


最後に認証ポリシー内の順序を①社内ネットワーク②社内ネットワーク以外、という順序にします。
【補足】
認証ポリシー内の順序については、上から順番にチェックしていき、該当するポリシーで認証し、該当するポリシーがあった場合はそれ以降のポリシーが適用されることはありません。つまり今回の例で言うと、社内ネットワークのポリシーが適用された場合は、その認証に失敗したら次の社内ネットワーク以外のポリシーで認証する...というワケではなく、ログイン失敗で終わります。バックアップの認証方法を用意する場合は「フォールバック認証方法」を定義しておく必要があります。



ここまでで設定は完了したので、実際に動作を見てみます。

まずは、社内ネットワークからアクセスしたケースの動作です。社内ネットワークに接続したPCからWorkspace ONE AccessのテナントにアクセスするとID/パスワードの入力を求められるので、入力すると...

 

追加の認証無しでカタログポータルへのログインが完了します。



次に、PCを持ち出して社内ネットワーク以外からアクセスしたケースを想定して、自宅のWi-Fiに接続したPCからWorkspace ONE Accessテナントにアクセスします。
ID/パスワード認証を求められるところは社内ネットワークのケースと同じなので、先ほどと同じユーザーでパスワード認証を通過すると...


こちらは、証明書の提示を求められます。


証明書認証の完了をもって、カタログポータルのログインが完了します。もちろん、この場合だと証明書を持っていないデバイスでアクセスした場合は認証されません。



こんな感じで、接続元のネットワークに応じて認証におけるセキュリティに強弱をつけることで、コンディショナルアクセスを実現することができます。


コメント

このブログの人気の投稿

Workspace ONE Accessに証明書認証でログイン

Workspace ONE AccessではSaaSなどのサービスへのアクセス管理ができますが、クライアント証明書認証の機能も備わっています。 ここでは、Workspace ONE UEMから配信した証明書を使用して、Workspace ONE Accessに証明書認証でログインする、ということをやってみます。 まずは、Workspace ONE UEMコンソールでの作業です。 すべての設定>システム>エンタープライズ統合>Workspace ONE Access>構成 へ移動し、「 エクスポート 」をクリックしてAirWatch認証局のルート証明書をエクスポートします。 次に、Windows向けにWorkspace ONE Access認証用証明書プロファイルを作成してデバイスに対して配信します。 SCEPペイロードを選択し、「 資格情報ソース 」は「 AirWatch認証局 」を選択します。証明書テンプレートは「 証明書(クラウド展開) 」です。 【補足】 上記のプロファイルで配信した証明書は 秘密キーのエクスポートができない ようになっているため、使い回しを防ぐことができます。つまり、私用のデバイスにインポートし直してログインしてしまおう...ということはできない仕組みになっているワケですね。 次はWorkspace ONE Accessの管理コンソールでの作業です。 IDとアクセス管理>管理>認証方法をクリックし、「 証明書(クラウドデプロイ) 」の設定を変更します。(UEMのプロファイルで選択した証明書テンプレートと同じ名前ですね。若干の誤差はありますが...) 始めに、「 証明書アダプタを有効にする 」にチェックを入れ、「 ルートおよび中間CA証明書 」のところには先ほどWorkspace ONE UEMからエクスポートした証明書をアップロードし、「 証明書の失効を有効にする 」にもチェックを入れておきます。 【補足】 公的認証局であっても、ここでルート証明書をアップロードしない限り証明書認証はできないので、今回の例では Workspace ONE UEM内部の認証局から発行されている証明書以外では認証できない 構成にすることができます。 少し下にスクロールして「 OCSPの失効を有効にする 」にチェックを入れ、「 OCSPレスポンダの署名証明書 」には...

自分のデバイスは自分で管理

Workspace ONE UENにはセルフサービスポータル(SSP)という機能があります。 名前の通りセルフサービスで自身に紐付いているデバイスに対して色々できるポータルで、デバイスのステータスを確認したり、位置情報を確認してみたり、コマンドを実行したりと様々なことができます。 色々できるとなると、逆に誤操作などでデバイスワイプを実行してしまい意図せず初期化してしまったりするのではないか...という懸念が出てきますが、WS1 UEMのセルフサービスポータルではユーザーが実施可能な操作をカスタマイズできます。 例えば、あくまで情報参照用とするためにデバイス情報の表示の権限だけ与えておいたり、紛失したときの対策のために加入解除操作はできるようにしておく、など運用要件によりカスタマイズして利用できるというワケです。 ここでは、加入解除のみを実行できるようにカスタマイズしたSSPにログインし、ユーザー目線で実際に自分のデバイスを加入解除する、ということをやってみます。 実際にありそうなシーンと言えば、あまり考えたくありませんが、夜中に会社支給のデバイスの紛失に気付いてしまったときとかですかね... まずは、Workspace ONE UEMのSSPにログインします。 WebブラウザでWorkspace ONE UEMコンソールのURLの末尾にmydeviceを付けてEnterキーを押します。「https://cnXXX.awmdm.com/mydevice」みたいな感じです。 アクセス後は、ログイン方法などを選択後次ヘ進み、ユーザー名パスワードを入力してログインします。 今回は事前に権限を極限まで絞っているため「 企業情報ワイプ 」のみ表示されていますので、これをクリックします。 【補足】 画像に映っている通り、自分に紐付くデバイスが複数存在する場合もすべてSSPから管理できます。 すると、対象のデバイスで加入解除が実行され、企業データが削除されます。 ちなみに、上記の動作確認ではSSPの権限をかなり限定して企業情報ワイプしかできないようにしてますが、特に権限を限定しなければ「 企業情報ワイプ 」以外にも「 デバイスの位置情報を確認 」など様々なオプションが実行できますし、「 詳細に進む 」をクリックすると... デバイスの順守状態や適切にプロファイルが適用されているか、...

Workspace ONE AccessからServiceNowにシングルサインオン(SAML)

以前、Workspace ONEと他システム間で、 OpenID Connect で連携する内容をポストしましたが、今回は SAML を利用したシングルサインオンの構成を検証してみました。 ServiceNow と SAML連携 して、WS1のポータルからシングルサインオンする構成を試してみます。 大枠の流れとしては以下の通りです。      1.ServiceNow(SP)のSAML認証設定          1.1. WS1 AccessからSAML連携に必要な情報を取得           1.2.SAML認証設定      2.WS1 Access(IDP)でSAML認証設定      3.動作確認 1.ServiceNow側(SP)でSAML認証設定 まずは、今回の構成ではSP(Service Provider)となるServiceNow側でSAMLによるシングルサインオンを可能とするように構成します。 1.1.WS1 Accessから S AML連携に必要な情報を取得 まずは、WS1 AccessのIDPメタデータのURLを取得します。 [カタログ]>[Webアプリケーション]をクリック後、[設定]をクリックします。 左ペインから[SAMLメタデータ]をクリック後、IDPメタデータの[URLをコピー]をクリックします。 クリップボードにコピーされるので、テキストエディタにでも貼り付けておきます。 次に、WS1 AccessのIDP署名証明書を取得します。 左ペインから、[SAMLメタデータ]をクリック後、署名証明書の[ダウンロード]をクリックします。 こんなファイルがダウンロードされます。 1.2.SAML認証設定 続いて、ServiceNow側のSAML認証設定を行います。 ServiceNowの管理コンソールにログインし、検索バーに[saml]と入力後、[SAML2 Single Sign-On]配下の[Certificate]をクリックします。 後で、使用するため先ほどダウンロードした、[signingCertificate.cer]をテキストエデ...