スキップしてメイン コンテンツに移動

SensorsでmacOSからもデバイス情報をキャッチ


このブログは、vExperts Advent Calendar 2022の20日目の投稿です。

以前、Workspace ONE UEMのSensorsという機能でWindowsデバイスから様々な情報を取得できるという投稿(コチラ)をしましたが、Sensorsという機能はmacOSでも利用できます。


改めてSensorsという機能について記載しておくと、WS1 UEMでは管理下のデバイスから様々な情報を収集することでIT管理者がデバイスの情報を把握しておくことができます。
特別な設定をせずともデバイスをUEMの管理下に置くだけで収集できる情報はたくさんあるのですが、用途や要件によってはデフォルトで収集できる情報では十分ではないケースもなくはないです。そういった場合にこのSensorsという機能を利用することで対応ができる可能性があるのです。


基本的な考え方はWindows10と同じで、デバイスに対してコマンドを送信してその結果を応答として返してもらうというものなので、macOSのターミナルアプリで実行できるコマンドでスクリプトを作成すれば標準では取得できない設定値なども取得できることになります。


ここでは、macOSでリモートログインが有効になっているか否かをSensors機能で取得してみたいと思います。デバイス上でGUIで見ると以下の箇所ですね。


デバイス上で見れば上記画像のようにGUIでサクッと確認が出来ますが、WS1 UEMで標準的に取得される情報にはこの設定値の状態は含まれていないので、Sensorsで引っこ抜いてみるというワケです。


大まかな流れは以下の通りです。
    1.macOSデバイス上のターミナルアプリで設定値取得可否の確認
    2.Sensorの作成・割り当て
    3.動作確認

1.macOSデバイス上のターミナルアプリで設定値取得可否の確認

まずは、macOSデバイス上でターミナルアプリを開いてリモートログインの設定状態を取得できるコマンドを探してみます。どうやらこのコマンドで取得ができるようです。
>sudo sysytemsetup -getremotelogin


2.Sensorの作成・割り当て

コマンドがわかれば後はSensorsの設定をして割り当てるだけです。
WS1 UEMの管理コンソールで、「リソース」>「センサー」をクリック後、「追加」>「macOS」をクリックします。


「1 全般」画面で、任意の名前を設定して「次へ」をクリックします。
名前に使える文字は小文字、数字、アンダースコアのみのようです。


「2 詳細」画面では、「コード」にmacOSのターミナルアプリで実行してリモートログインの設定状態が取得できたコマンドを入力します。デバイス上で実行するときはsudoを使いましたが、Sensorsに入力するコマンドの内容としてはsudoは不要でした。逆に、sudoを使うとエラーとなってしまいましたので、今回入力する内容は「sysytemsetup -getremotelogin」だけです。
入力したら、「次へ」をクリックします。


「3 変数」では、今回は特に設定することはないので、「保存して割り当て」をクリックします。


割り当て設定画面は他の設定とあまり違いはありません。割り当てるスマートグループを選択して「次へ」をクリックします。


「2 展開」は、センサーで設定したコマンドの実行タイミングを定義します。ここでは「定期的」にチェックを入れ、「保存」をクリックします。


3.動作確認

保存後、しばらく待つと定期的な同期タイミングでセンサーが実行され、その結果が収集されます。管理コンソール上で確認する場合、デバイスの詳細画面から「センサー」タブをクリックすると割り当てられたセンサーとその結果の一覧が表示できます。
今回は「Remote Login: Off」とリモートログインの設定状態が取得できました。


センサーの結果はデバイスの情報の1つとしてUEM管理コンソール上で確認することもできますが、Intelligenceのオートメーションのフィルターとしても利用ができますので、特定の設定が有効(または無効)になっているデバイスに対して何らかのアクションを自動化したい場合などにもセンサーを活用することができます。


また、今回はたった1行(1行どころか2単語ですね)のめちゃくちゃシンプルなコマンドで取得できる値を収集しましたが、スクリプトを作り込めばどんな情報でも取得できるといっても過言ではないかもしれません。
あまり複雑なことをやろうとするとWS1というよりはmacOSそのものに詳しくないといけないかもしれませんが。。。



コメント

このブログの人気の投稿

Workspace ONE Accessに証明書認証でログイン

Workspace ONE AccessではSaaSなどのサービスへのアクセス管理ができますが、クライアント証明書認証の機能も備わっています。 ここでは、Workspace ONE UEMから配信した証明書を使用して、Workspace ONE Accessに証明書認証でログインする、ということをやってみます。 まずは、Workspace ONE UEMコンソールでの作業です。 すべての設定>システム>エンタープライズ統合>Workspace ONE Access>構成 へ移動し、「 エクスポート 」をクリックしてAirWatch認証局のルート証明書をエクスポートします。 次に、Windows向けにWorkspace ONE Access認証用証明書プロファイルを作成してデバイスに対して配信します。 SCEPペイロードを選択し、「 資格情報ソース 」は「 AirWatch認証局 」を選択します。証明書テンプレートは「 証明書(クラウド展開) 」です。 【補足】 上記のプロファイルで配信した証明書は 秘密キーのエクスポートができない ようになっているため、使い回しを防ぐことができます。つまり、私用のデバイスにインポートし直してログインしてしまおう...ということはできない仕組みになっているワケですね。 次はWorkspace ONE Accessの管理コンソールでの作業です。 IDとアクセス管理>管理>認証方法をクリックし、「 証明書(クラウドデプロイ) 」の設定を変更します。(UEMのプロファイルで選択した証明書テンプレートと同じ名前ですね。若干の誤差はありますが...) 始めに、「 証明書アダプタを有効にする 」にチェックを入れ、「 ルートおよび中間CA証明書 」のところには先ほどWorkspace ONE UEMからエクスポートした証明書をアップロードし、「 証明書の失効を有効にする 」にもチェックを入れておきます。 【補足】 公的認証局であっても、ここでルート証明書をアップロードしない限り証明書認証はできないので、今回の例では Workspace ONE UEM内部の認証局から発行されている証明書以外では認証できない 構成にすることができます。 少し下にスクロールして「 OCSPの失効を有効にする 」にチェックを入れ、「 OCSPレスポンダの署名証明書 」には

Workspace ONE AccessでOpenID Connect連携

Workspace ONE Accessはその名の通りSaaSなどへのアクセス管理をすることができる製品ですが、Identity Providerの役割を果たすことも可能で、以下のフェデレーションプロトコルに対応しています。  -WS-Federation  -SAML  -OpenID Connect WS-FederationはOffice365と連携する際などに利用したりするヤツですね。 個人的な感覚では、クラウドサービスはSAML認証に対応しているものが多いのでWorkspace ONE Accessと認証連携する場合、SAMLを利用するケースが一番多い気がします。 また、設定ガイド( SAML ベース SSO 統合のドキュメント センター )なんかも公開されており、連携のハードルは比較的低いと思います。 一方で、OpenID Connectの利用に関してはかなり情報が少ない気がしてます... ただ、OpenID Connectも認証連携の仕組みとしては代表的なものの一つではありますので、今回はOpenID Connectを使用してWorkspace ONE Accessと認証連携をしてみたいと思います。(連携先のサービスにはRedmineを使用します。) まずはWorkspace ONE Accessの管理コンソールでの作業です。 カタログ>Webアプリケーション とクリックして、Workspace ONE Accessのアプリカタログに載せるWebアプリの一覧を開き、「 新規 」をクリックします。 「 名前 」に入力した値はそのままユーザーのアプリカタログに表示されるので、わかりやすい名称にします。入力したら次に進みます。 【補足】 いくつかのサービスは連携用のテンプレートがあり、「 またはカタログから参照 」をクリックすることで利用が可能です。今回使用するRedmineについても、SAML連携であればテンプレートがあるので比較的カンタンに設定できると思います。 まずは、「認証タイプ」で「 OpenID 接続 」を選びます。(おそらくOpenID Connectが訳されているのでしょうが、何か違うような...) すると、OpenID Connect連携用の設定項目が現れるので、各設定を入れていきます。 「 クライアントID 」と「 クライアント シークレ

Workspace ONE Accessの認証時に管理デバイスを使ってMFAを行う

  Workspace ONE Accessのログイン時の認証として、組み込みのMFA認証がいくつかあります。その一つにVerify(Intelligent Hub)認証と言う認証方法があり、Workspace ONE UEMで管理されているデバイスに認証通知を送信することでMFAを実現することができます。 昔から存在していたVMware Verifyと名前が似ていますが(というかカッコ部分を除けば同じですが...)、VMware Verifyとどう違うのか、どのような使い勝手かも含めて体感してみるために検証してみました。 大まかな流れは以下の通りです。      1.Verify(Intelligent Hub)認証の有効化      2.認証ポリシーにVerify(Intelligent Hub)認証を追加      3.動作確認(Verify(Intelligent Hub)認証でログイン)     Appendix. UEMに加入しているデバイスを持っていないユーザでログイン 1.Verify(Intelligent Hub)認証の有効化 WS1 Accessの管理コンソールにログインし、[IDとアクセス管理]>[認証方法]をクリック後、[Verify (Intelligent Hub)]の編集ボタンをクリックします。 [Verify(Intelligent Hub)を有効にする]にチェックを入れ、[保存]をクリックします。 [IDとアクセス管理]>[IDプロバイダ]をクリックし、組み込みIDPで[Verify(Intelligent Hub)]を有効化します。 2.認証ポリシーにVerify(Intelligent Hub)認証を追加 次は、Verify(Intelligent Hub)認証用のポリシーを設定します。 [IDとアクセス管理]>[ポリシー]をクリック後、デフォルトアクセスポリシーを編集します。 以下の設定にして保存します。 ユーザーは次からコンテンツにアクセスしています:Webブラウザ ユーザーは次を使用して認証することができます:何らかの認証方法(パスワードなど) および:Verify(Intelligent Hub) 【補足】 1要素目の認証方法を設定しないと認証方法のプルダウンにVerify(Intelligent H