スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

VCF HoloDeckのデプロイ 事前準備編

  こちらの投稿 に引き続きVCFをなんとか自宅で動かせないかとアレコレ考えていたところ、VCFのクローズド環境をデプロイすることができるHoloDeckというツールがありました。 公開ドキュメント によるとHoloDeckのSystem RequirementとしてそれなりのCPU、メモリ、ディスク容量が必要になりますが、今回は とりあえずVCFの基盤をデプロイして色々触ってみる ということを目的にしているため、多少リソースが足りなくてもデプロイだけはできるのではないかという目論見で自宅のミニPCにデプロイしてみます。 今回は、HoloDeckをデプロイするにあたり、親ESXiとなる物理的な機器にインストールされたESXiに対する簡単な設定と、HoloDeckを触る際の踏み台となるHoloコンソールのデプロイ、HoloDeckの出入り口となる仮想ルータ(Holo-Router)のデプロイまでを記載します。 以下は 公式ドキュメント から引用した画像ですが、オレンジ枠内が対象です。 大まかな流れは以下の通りです。      1.親ESXiの準備     2 .HoloConsoleの準備とデプロイ     3 .Holo Routerのデプロイ 1.親ESXiの準備 HoloDeckは、仮想マシンとしてのESXiを含めたVCFに必要なコンポーネント一式を親ESXiの中に仮想マシンとしてデプロイするツールです。なので親ESXiに対しての設定はほとんど不要ですが、唯一NW関連で少しだけ設定が必要になります。 今回の検証では親ESXiは、OSインストールだけ行って管理コンソールにアクセスができるだけ、という状態から始めます。 まずはESXiのWeb管理コンソールにログインして、仮想スイッチを作成します。 ネットワーク>仮想スイッチ タブに移動後、「標準仮想スイッチの追加」をクリックします。 以下の通り設定して、「追加」をクリックします。  -vSwitch名:VLC-A  -MTU:8000  -アップリンク:削除 同じことを繰り返して、もう一つ仮想スイッチを作成します。 マルチサイトの検証をしなければ不要ですが、せっかくなので作っておきます。  -vSwitch名:VLC-A2  -MT...

VMUG Adv特典のVCFライセンス取得

  VCFをなんとか自宅で動かしたいなと引き続きアレコレ考えているところですが、この度VCP VCF Administratorの資格を取得したことで、vExpertのVMUG Advライセンスとの合わせ技でVCFのライセンスを取得することができました。 取得するのにいくつか手順が必要なので、公式の公開情報をベースにライセンス取得した流れを残しておこうと思います。 公式の公開情報とは以下のリンクです。 https://blogs.vmware.com/code/2025/03/19/vmug-advantage-home-lab-license-guide/ VCP VCF Adminを取得して、VMUG Advantage Membershipを購入(今回はvExpert特典のVMUG Adv利用のため厳密には購入はしていませんが)後、まずはBroadcomのサポートポータルにログインします。 【補足】 これは前述の公開情報でも注意事項として記載がありますが、VMUG Advを購入するにはVMUGアカウントを作成する必要があり、このときに登録するEメールアドレスはBroadcomポータルのアカウントのEメールと一致している必要があります。 一致していない場合はVMUG側かBroadcom側かどちらかに連絡して一致するように変更してもらう必要があります。 ログイン後、WebブラウザのURL欄に以下のURLを入力して移動します。 サポートポータル内のどこかにもしかしたらリンクがあるのかもしれませんが、色々探してみたところ直接のリンクは見つからなかったので、URLを直接叩いてしまうのが早いと思います。 https://support.broadcom.com/group/ecx/alpine-certificate すると、VCPの取得状況に応じてライセンスが表示されます。ページのタイトル(VCP Certification Production Licenses)的にも、VCP特典のライセンスを表示するためのポータルなのかなと思われます。 今回はVCFのライセンスが欲しいので「VCF-CLD-FND」の「Request License」をクリックします。 確認ダイアログが表示されるので、「Create」をクリックします。 一旦、「Pending」ステータスにな...

Workspace ONE UEMでWindowsデバイスのログ収集

WS1 UEM管理下のWindowsデバイスのトラブルシューティング時などに有用なログ収集の方法を紹介します。 また、実際のトラブルシュート時の小技なども紹介したいと思います。 大まかな流れは以下の通りです。      1.WS1 UEM管理コンソールからリモートでログ取得     2 .取得したログの確認     3 .小技 1.WS1 UEM管理コンソールからリモートでログ取得 ログ収集を行う際、管理者目線で言うと、可能であればユーザー側の操作なしにリモートでかつサイレントで収集できることが望ましいと思います。 WS1 UEMではリモートでログ収集を行う機能が備わっているため、その機能を利用します。 WebブラウザでWorkspace ONE UEMの管理コンソールにログインし、ログ取得対象のデバイス詳細画面で[その他のアクション]>[デバイスログを要求]をクリックします。 [デバイスログを要求]画面で、[HUB]を選択した状態で[保存]をクリックします。 同じ手順を繰り返し、次は[システム]を選択した状態で[保存]をクリックします。 【補足】 [HUB]の方は文字通りIntelligent Hubのログの収集で、[システム]の方はOSレベルのログを一部収集することができます。 2.取得したログの確認 次に実際に取得されたログを確認してみます。 先ほどログ取得を実行したデバイスの詳細画面で[その他]>[添付ファイル]をクリックします。 [ファイル]タブをクリックすると収集されたログの一覧が表示されます。 ファイル名の接頭辞部分(Hub_とかSystem_の部分)は、ログ取得実行時に選択した種別に対応したものになります。 [spanned]という文字列が含まれているファイルはサイズの関係で複数のファイルに分割された状態になっているログです。 ファイル名のリンクをクリックするとダウンロードができます。 【補足】 ファイル分割はされないような機能改善がどこかのバージョンで実施されたため今後は不要かもしれません。分割されていても次の手順で対応が可能です。 [spanned]が名前に含まれるファイルはそのままだと中身を見ることができないため一手間必要になります。 まずは、末尾にzXXを含むファ...

vSphere Memory Tieringで物理RAM容量の限界突破

  VCFをなんとか自宅で動かせないかとアレコレ考えていたところ、RAM容量のハードルを越えることができる可能性のある機能を見つけたので試してみることにしました。 色々調べてみると、物理RAM容量96GBのミニPCでHolodeckを動かすためにこの機能を使っているような強者も居るようなので、手元にあるミニPCで試してみます。 大まかな流れは以下の通りです。      1.ESXiにてMomory Tieringの有効化     2 .RAMとNVMeメモリの比率変更     3 .NVMeメモリ使用量の確認 1.ESXiにてMomory Tieringの有効化 まずは、ESXiの管理コンソールにログインし、実行前のメモリ容量を確認しておきます。このサーバーには物理RAMを64GB積んでいるので、容量もその通り出ています。 対象のESXiにSSHでログインして以下のコマンドを実行し、MemoryTieringを有効化します。 esxcli system settings kernel set -s MemoryTiering -v TRUE 次に、以下のコマンドを実行して、特定のディスクをtierdeviceに変換します。 esxcli system tierdevice create -d /vmfs/devices/disks/[Disk Name] 例として以下のようなイメージです。 実行後、以下のコマンドでデバイスが表示されればOKです。 esxcli system tierdevice list 再起動後、ESXiのWeb管理コンソールログインしてメモリを確認すると、メモリの容量が増加(64GB→80GB)していることが確認できます。 デフォルトでは物理RAM容量の1/4のサイズがTiered Memoryとして追加されるようです。 2. RAM と NVMe メモリの比率変更 デフォルトではRAMとNVMeメモリの比率は4:1になります。 つまり、64GBのRAMでMemory Tieringを有効化すると、デフォルトではNVMeのメモリは16GBにしかなりません。 この比率は設定で調整ができるため、今回は最大まで増やしてみます。 一応RAM容量を超えないようにすることが推奨さ...