スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

10月, 2025の投稿を表示しています

VCF HoloDeckのデプロイ 事前準備編

  こちらの投稿 に引き続きVCFをなんとか自宅で動かせないかとアレコレ考えていたところ、VCFのクローズド環境をデプロイすることができるHoloDeckというツールがありました。 公開ドキュメント によるとHoloDeckのSystem RequirementとしてそれなりのCPU、メモリ、ディスク容量が必要になりますが、今回は とりあえずVCFの基盤をデプロイして色々触ってみる ということを目的にしているため、多少リソースが足りなくてもデプロイだけはできるのではないかという目論見で自宅のミニPCにデプロイしてみます。 今回は、HoloDeckをデプロイするにあたり、親ESXiとなる物理的な機器にインストールされたESXiに対する簡単な設定と、HoloDeckを触る際の踏み台となるHoloコンソールのデプロイ、HoloDeckの出入り口となる仮想ルータ(Holo-Router)のデプロイまでを記載します。 以下は 公式ドキュメント から引用した画像ですが、オレンジ枠内が対象です。 大まかな流れは以下の通りです。      1.親ESXiの準備     2 .HoloConsoleの準備とデプロイ     3 .Holo Routerのデプロイ 1.親ESXiの準備 HoloDeckは、仮想マシンとしてのESXiを含めたVCFに必要なコンポーネント一式を親ESXiの中に仮想マシンとしてデプロイするツールです。なので親ESXiに対しての設定はほとんど不要ですが、唯一NW関連で少しだけ設定が必要になります。 今回の検証では親ESXiは、OSインストールだけ行って管理コンソールにアクセスができるだけ、という状態から始めます。 まずはESXiのWeb管理コンソールにログインして、仮想スイッチを作成します。 ネットワーク>仮想スイッチ タブに移動後、「標準仮想スイッチの追加」をクリックします。 以下の通り設定して、「追加」をクリックします。  -vSwitch名:VLC-A  -MTU:8000  -アップリンク:削除 同じことを繰り返して、もう一つ仮想スイッチを作成します。 マルチサイトの検証をしなければ不要ですが、せっかくなので作っておきます。  -vSwitch名:VLC-A2  -MT...